http://hinakoi.at.webry.info/201207/article_7.html
皆さんこんにちは!
今回は社会人野球について
色々と探っていきたいと思います。
社会人野球は日本にしかない野球組織で、
野球発祥の地であるアメリカや
他のアジア諸国などでは存在していません。
また社会人野球に詳しくない方は、
会社の草野球チームという
間違った解釈をされている方も多いと思います。
目次
社会人野球とは
https://baseballgate.jp/p/5638/
社会人野球と聞いても興味が無ければ草野球と混同してしまう方も多いようですが、
実際は全く組織もレベルも違います。
まず組織としては
日本野球連盟という組織に
加盟していることが大前提です。
ここに加盟していないと
日本野球連盟が主催する公式戦には出られませんので、
社会人野球2大大会と言われている都市対抗野球(東京ドーム)や日本選手権大会(大阪ドーム)を含めむ
公式戦への出場はできません。
社会人野球のレベルは?
http://mainichi.jp/graph/2013/10/20/20131020org00m…
社会人野球のレベルについてお話していきたいと思います。
上記でも少し触れましたが
社会人野球に詳しくない方は
草野球と混同してしまう方も多くおられます。
ではその違いとは一体何なんでしょうか?
結論から言うとレベルと目的です。
草野球は大学のサークルや会社の同好会、
または地元の友人知人との交流などが
主な活動が中心となりますが、
社会人野球は基本的にプロ野球を目指す場所であり、
草野球とは全くレベルが違います。
選手のほとんどが
高校や大学でドラフト候補として名が挙がり、
惜しくも指名漏れとなった選手が
最後にプロを目指す場として
社会人野球を選ぶ方が多いため、
人生をかけた選択といえます。
社会人野球にも種類がある?
https://item.rakuten.co.jp/niki/1494344/
社会人野球の種類について説明していきたいと思います。
草野球とは違うというお話は上記でさせていただきましたが、
実は社会人野球には
・企業チーム
・クラブチーム
の2種類が存在し、
これらのチーム運営は大きく違っています。
まずは企業チームから説明していき地と思います。
https://mainichi.jp/ama-baseball/articles/20160716…
企業チームは会社の野球部であり、
その会社に勤めている人たちで構成され、
会社からバックアップを受けて活動しています。
また会社の野球部ではありますが、
普通に入社した社員が
野球部に入部することはできず、
基本的に野球が評価されて入社した社員のみが
入部を許可されます。
従って誰でも簡単に社会人野球選手になれるわけではありません。
因みに、活動は会社が全面的にバックアップしますので
社名がチーム名となっています。
次にクラブチームについてですが、
クラブチームは基本的に会社の部活ではなく、
チームだけが単体で存在していることが多いのが特徴です。
http://nekketsumaking.blog.so-net.ne.jp/2010-04-28
従って、運営方法も企業チームと大きく異なり、
多くは所属するメンバーがそれぞれ活動費を払い、
その中で活動していくというのが
クラブチームの運営スタイルです。
しかし近年では
地域密着を掲げて
スポンサーを募って活動費を工面したり、
芸能人を広告等にしているチームなども存在します。
また企業チームと比較して自由度が高いので
様々な運営スタイルやファンサービスで
一定のファンを獲得することに
成功しているチームもあります。
社会人野球の給料や待遇は?
https://www.jiji.com/jc/p?id=20171002111555-002513…
社会人野球選手の給料や待遇について
説明していきたいと思います。
個人競技の選手は
基本的に個人でスポンサー契約を結びますので
給料形態や収入は個々で変わってきます。
それに対して、
野球は団体競技になるので、
個人でスポンサー契約を結ぶのではなく、
一般社員と同じように入社し、
給料も正社員と同じように推移していきます。
もちろん例外もあるとは思いますが、
基本的に社会人野球選手の給料は一般社員と同じなので
プロ野球選手やオリンピック選手(主に個人競技)のように
成績によっての給料が変動するわけではありません。
従って、プロ野球選手や個人競技の選手のように
大金を手に入れることはできませんが、
社会人野球の企業チームは
殆どが大手企業ですので
給料や待遇は安定していますし、
しっかりとしたボーナスも貰えます。
社会人野球選手の生活は?
https://blogs.yahoo.co.jp/uni_baseball/17956710.ht…
一般社員と同じように入社し、
給料形態も同じではありますが、
生活は一般社員とは大きく異なります。
通常は就職すると研修期間を経て、
それぞれが与えられた部署へ配属され、
業務にあたるというのが常ですが
野球で入社した選手は
一般業務は殆ど行わず
野球に専念しています。
企業によって様々ですが、
具体的例を上げますと
・週に1~2回出社するだけで後は野球に専念
・午前中だけ勤務して午後から野球の練習や試合
・通常勤務はせず野球に完全専念
など基本的に野球中心の生活となります。
社会人野球選手の引退後は?
http://www.asahi.com/koshien/articles/ASG5M46JMG5M…
社会人野球選手の引退後について
説明していきたいと思います。
社会人野球に於ける企業チームの選手は
大半が正社員として入社していますので、
野球を辞めたからといって
会社を辞める必要は無く
一般社員と同じように業務にあたることになります。
従って、野球を辞めたからといって会社も辞める必要はありません。
また運が良ければ
指導者やスタッフとして
チームに残ることもあります。
しかし社会人野球の選手は
小学生の頃から野球一筋で生活してきていますので
全員とは言いませんが、
多くの野球選手は勉強が疎かになっていますので
学歴は全くあてになりません。
しかも入社後も
仕事はほとんどせず、
野球に専念していますので、
仕事について行くことが出来ず、
野球部退部と同時に
会社も辞めてしまう人も少なくありません。
引退や退部は誰が決める?
http://www.futuredesignlab.jp/column/theme01/colum…
プロ野球は自ら引退を申し出るか
戦力外通告を受けて辞めるかの2つに1つです。
社会人野球(企業チーム)の選手は一体どのような形で
引退・退部を決めるのでしょうか??
社会人野球(企業チーム)の場合は基本的に人事部などに呼ばれて
「来年から社業に専念してくれ」と引退勧告を受けます。
引退勧告を受ける理由は
・仕事を早く覚えてもらうために、年齢で退部勧告を告げる
・野球選手として戦力にならないと判断された場合
の以上2つにより退部・引退を告げられます。
社会人野球(企業チーム)は正社員での入社になりますので、
退部・引退後は社業に専念してもらわなければなりませんので、
早く仕事を覚えてもらう為に年齢で引退・退部を告げることになります。
まとめ
https://blog.goo.ne.jp/g179jimmy/c/7e7e3e5536327ec…
今回は社会人野球(企業チーム)について
色々と探ってきましたが如何でしたでしょうか?
一昔前までは社会人野球も人気があり、
チーム数も多かったんですが、
不景気により90年代以降は徐々に企業が野球部を廃部野球部にし、
最盛期には200以上ものチームがありましたが
現在では94チーム(2018年)まで減少しています。
プロを除けば高校野球や大学野球が人気なっていますが、
レベルは明らかに社会人野球の方が上です。
また応援のレベルも高いので
見る価値は十分あると思いますし、
学べるものもあると思います。